サンバを初めて習うときは、たぶんサンバベーシックから習うと思うのですが・・・
サンバベーシックはサンバの基本?
”ベーシック”を日本語に訳すと”根本”や”基本”という意味になります。
なので、”サンバベーシック”は”サンバの基本”という意味になります。
ということは、サンバを習うときは最初に習うステップということですね。
って、これは私の主観です。。。(汗)
今日のレッスンで、先生はそんな説明はしなかったのですが・・・思い出すようにサンバベーシックを教えてくれたので・・・、たぶんそういうことなのかな??って、私が勝手に解釈しました。。。
2回目サンバレッスン!
今日、サンバベーシックを習いました。
前回(1回目)のサンバレッスンは、サンバウィスク、サンバウォーク、ボタフォゴ、ボルタの4つのステップを習いました。
今回は、”サンバベーシック”という新しいステップが増え、サンバの踊れるステップは全部で5つ。
後は音楽に合わせ、体を使うだけですね。
サンバベーシックとは?
サンバベーシックは、サンバの基本になる動きが入っている簡単なステップです。
左足前進、その場で足踏み、右足後退、その場で足踏み・・・
前進と後退だけ構成されるサンバの基本的なステップです。
リズムはもちろん、ワン!ア・ツー、ワン!ア・ツー・・・の繰り返しです。
動きが前進と後退だけなので、覚えるのはとても簡単なステップです。
バウンス・アクションを入れる!
サンバベーシックを踊るときはバウンス・アクションを入れます。
バウンス・アクションとは、簡単に言うと”弾むこと!”です。
膝と脚部でおこる上下の動きで体を弾ませるのですが、この上下の動きは体は上げません。つまり体(ボディ)で上下の動きを吸収するということです。
うぅ~ん、言葉で説明するのは難しいですね。。。
まぁ、実際にやってみても難しかったのですが、上半身(肩・首・頭)が揺れてしまいます。
私の場合、ボディで動きを吸収しないと上半身が揺れるみたいです。
ステップはミニマルウェイトで!
サンバベーシックを踊るときは、ミニマルウェイトでステップします。
ミニマルウェイトとは、ステップした足に少しだけ体重をかけることです。
ワン!ア・ツー(1・a・2)の”ア”のときにかける体重がミニマルウェイトになります。
私の場合、最初は体重のかけ方がよく分からず、動きがぎこちなかったのですが、何度か練習したら動きに慣れました。
バウンスアクションに比べると簡単だと思います。
まぁ、出来ているのか?合っているのか?は、分かりませんが・・・(汗)
サンバのステップの基本!
サンバのステップには、バウンスアクションとミニマルウェイトが入ります。
サンバベーシックだけではなく、サンバウィスクやサンバウォークなど、他のサンバステップにもこの2つが入ります。
サンバベーシックは、この2つの動きを習得するための基本みたいなものなのでしょうね~・・・
だからステップ自体が簡単なのだと思います。
サンバの動きはサンバベーシックで極める!
もしかしたら、サンバの上達は、それが1番の近道なのかもしれません。
基本って大切ですからねぇ~・・・
スポンサードリンク
|
応援 (^-^)/ ☆ポチッ
