2017/01/21

今日からラテン始めます!2年ぶりのラテンはルンバの基本からスタート!

網膜剥離の手術から約1年半・・・
今日からラテンダンスに再挑戦します。



そして、2年ぶりのラテンダンスは、ルンバからスタートすることになりました。



まぁ、足型ぐらいは覚えてるけど・・・

でも、思うように体は動きませんね。(汗)

単純に、練習不足です。(笑)




ラテンダンスは、初めて担当してくれた先生に再び教わることになりました。

確か、始めてはジャイブだったような・・・

って、足型は全く覚えてません。


まぁ、3回ぐらいしか教わってなかったですから・・・


って、いいわけです。(汗)





ということで、約2年ぶりのレッスンはルンバからの再開です!

今日は、


①オープンヒップツイスト

②ホッキ―スティック

③ニューヨーク

④スポットターン


の練習です。



この足型は覚えているのですが・・・

私が踊ると、ダンスになっていません。(汗)



一昔前のロボットが動いているみたいな感じです。



そう、最近のロボットは柔軟に動きますからね。



つまり、今の私は、最近のロボット以下の動きしかできていないことになります。





これはまずい・・・





と思うものの、練習をしてないので仕方ありません。

今からコツコツと練習するしかないのです。




では、今日の練習ポイントをチェックしておきます。



①ファン

ファンとは、扇のことです。

って、私は意味を知らなかったのですが・・・、オープンヒップツイストが終わったとき、この状態になるみたいです。

まぁ、私のルンバは一昔前のロボットダンスなので、ファンができていませんでしたね。(汗)




②ホッキースティック

女性の手の中で、手を回転させながら女性の頭を包む感じで・・・


言葉での説明はうまくできませんね。

実際に踊ってみると・・・、こちらもうまくできませんでした。(汗)



どうも動きが・・・、一昔前のロボットみたいになるんですよね。(笑)




③スイブル

スイブルは軸足の回転のことです。

そして、今日初めて聞く言葉です。

「ニューヨークのとき、なぜ体がふらつくのか??」

と、先生に聞いたら、これが原因ではないかと・・・。


上半身の回転から右足の軸の回転まで連動した動きになっておらず、右足の回転前に左足が前に出てしまう・・・


何度か練習してみましたが、けっこう難しいですね。

うまく体が動きませんでした。(汗)




④チェック

チェックとは、運動を止めて元の足に戻ることです。

”コントラチェック”とかの”チェック”と同じと言われました。



なるほどぉ~・・・



ニューヨークの左足が前進した時にこれを行います。

左足の動きはそれを考えて動かさないと、次の動きにつながりません。


って、これがうまくできないんですよね~・・・




⑤ローテーション

ルンバの動きは、全てこれでできているみたいです。


右足の親指から右足の小指に重心を移動、それから右足の右かかとから右足の左かかとに移動し今度は左足の親指へ・・・

左足の親指から左足の小指に重心を移動、それから左足の左かかとから左足の右かかとに移動し今度は右足の親指へ・・・


8の字の重心移動ですね。

まぁ、8の字というか、∞(無限大)ですね。


ルンバの動き一つ一つにこれが入っているみたいです。



あぁ、なるほどぉ~・・・



踊ってみると、何となく納得できました。







久しぶりのルンバということもあってか、今日はダメダメでしたね。

動きが一昔前のロボットみたいで・・・

とりあえず目指すは、最新のロボットの動きです!!





あぁ~、・・・





アプリみたいに、最新バージョンをアップデートできたら簡単なんですけどねぇ~


って、人間の場合は練習でしかアップデートできないですからねぇ・・・






我々は、ひたすら練習あるのみですね。






スポンサードリンク






応援 (^-^)/ ☆ポチッ
ヽ(^.^)ノ