2016/09/11

タンゴの足型は覚えられても、足型の名前がなかなか覚えられない!?

『社交ダンスの足型は覚えたけど足型の名前が分からない・・・』
足型の名前が分からなくて、説明できず困ったことはありませんか?





『オープンリバースターンレディアウトサイド』





こんなに長い名前だと、私は足型の名前を覚えることができません。


って、もしかして私だけ??


そんな事はないはずです。

きっと私と同じように、足型の名前を覚えられず困っている人も多いはず・・・!?



そもそも、カタカナがねぇ~



私は、横文字が苦手です。

そして、カタカナも苦手です。



カタカナなんて・・・、正直私は、カタカナを日本語と思ってないですから・・・



見るだけで拒否反応を起こしてしまいます。



まぁ、でも・・・、いつまでも子供みたいなこと言ってられないですよね。



そろそろ本気で覚えていかないと・・・






先生いわく、足型の名前は動きにつながっているそうです。

確かに、日本語に本訳すると納得できます。



でも、私の場合は、英語もよく分かってないので・・・



例えば『シャッセ』と言われても、日本語に訳すことができません。

なので、言葉の意味を調べることから始めなければなりません。

ちょっとめんどくさいですが調べてみると・・・





シャッセとは





『社交ダンスで、クイック-クイック-スローのリズムに合わせて足の開・閉・開を行うステップ。』



この説明では、今ひとつ理解できません。

他に調べてみると・・・



『バレエ用語。「すり足,追いかける」の意で,位置を変えるためのパ (ステップ) の一つ。』



これなら何となく意味が分かります。

「すり足で追いかける・・・」

”パ”の意味は分かりませんが、シャッセの意味は分かりました。




私の場合、足型を覚える前にこれをしなければなりません。





あぁ~、ちょっとめんどくさい・・・





あっ、ついつい本音が・・・(汗)

でも、この作業を自分ですると、足型を覚えやすくなります。

先生に聞く方が早いのですが、自分で調べた方がなぜか記憶に残りやすいのです。





何事も楽ばかりしてはいけませんね。





全く、記憶力のいい人がうらやましいです。



って、なかなかできないからやりがいがあるのに・・・



苦労して得たものは、達成感が違いますからっ!




スポンサードリンク






応援 (^-^)/ ☆ポチッ
ヽ(^.^)ノ