今日は新しい足形のヘジテーションを覚えました。
今回のレッスンは、1ヵ月ぶりです。
前回は、ウィーブフロムPPとコントラチェックの足形を覚えました。
そして、1ッカ月間個人練習をして・・・
って、一ヵ月もレッスンできませんでしたけど・・・
まぁ、週1回~2回の30分ぐらいかな??(汗)
でも、足形は覚えたので良しとしましょう!!(笑)
今日のレッスンは、前回の復習を兼ねてワルツを踊り続けることです。
でも、コントラチェックをどこに入れたらいいか分からず・・・
ウィスクで繋げるのかシャッセで繋げるのか、どこで繋げればいいか分かりませんでした。
なので、レッスン前に、コントラチェックをどこに入れて次に何をするかの質問をしました。
すると先生は、
「ナチュラルターンの後にヘジテーションをしてコントラチェック。コントラチェックの後は、ウィーブフロムPPで繋げましょう!」
と言うことで、私は新しい足形の『ヘジテーション』を覚えました。
ヘジテーションとは、ためらいや躊躇するという意味です。
ダンスでは寄せてきた足に体重を移さずカウントをとり、再びその足からステップするみたいです。
うぅ~ん・・・
言葉では難しいですね。(汗)
でも、実際にやってみると簡単です。
そして、今回ヘジテーションを入れたのは、ウィーブフロムPPとコントラチェックを取り入れてワルツを踊り続けるため。
なので、ヘジテーションは方向を変えるために必要なのです。
ということで、今回のワルツのべーシックの流れはこうなります。
①ナチュラルスピンターン
②リバースターン
③ダブルリバーススピン
④ウィスク
⑤シャッセ
⑥ナチュラルターン
⑦ヘジテーション
⑧コントラチェック
⑨ウィーブフロムPP
⑩シャッセ
⑪ナチュラルスピンターン
これの繰り返しです。
今までのワルツに少し変化が加わりました。
⑦、⑧、⑨が今までのワルツと違いますが、ぶっつけ本番でこれを踊りました。
細かいところは目をつぶるとしても・・・意外と踊れました!
ウィーブフロムPPとコントラチェックを取り入れてフロア一周できました!!
後は、細かいとこの修正ですね。
これが意外と大変そうです。(汗)
スポンサードリンク
|
応援 (^-^)/ ☆ポチッ
