2016/04/27

社交ダンスのシャドー練習!ワルツのシャドー練習は意外と大変

ワルツがうまく踊れるようになるためには、シャドー練習は欠かせません。
どんなに運動神経がいい人でも、シャドーで踊れないと相手の足を引っ張る可能性があるからです。





社交ダンスのレッスン再開に向けての練習





1年間のブランクを経て、私はレッスン再開に向けシャドー練習を始めました。



って、社交ダンス初心者の私がブランクって・・・ちょっと大げさですね。(笑)



大して上手くないので、”ブランク”より”リスタート”の方が適切な表現かもしれません。



まぁ~日本語で、”練習再開”?ですね。



って、言葉なんてどうでもいっか?(笑)



私は、レッスン再開に向けて、1日5分のシャドー練習を始めることにしました。

1日5分のシャドー練習は短い?と思うかもしれませんが、体が本調子ではない私の練習メニューにはちょうどいいのかもしれません。



そう、まずは勘を取り戻すこと!



体を動かす勘、ダンスを踊る勘、1年前の勘を取り戻すにはちょうどいいかもしれません。

毎日コツコツとシャドー練習すると「確かこんな感じだった・・・」と思い出してきます。



まぁ、私の場合はベーシックの簡単な足形しか知らないので・・・



でも、ベーシックは意外と難しいんですよね~



ホールドを崩さず踊り続けることは大変だし、細かい動きを意識しながらの体重移動、正しいカウント、正しい姿勢で踊り続けるのは初心者の私にはちょっと難易度高めです。



でも、難しいから楽しいんですよね~



それに、難易度が高い方がやりがいがあります。




①ナチュラルスピンターン

②リバースターン

③ダブルリバーススピン

④ウィスク

⑤シャッセ フロム P.P.

⑥ナチュラルターン

⑦オープンインピタスターン

⑧シャッセ フロム P.P.

⑨ナチュラルスピンターン

⑩リバースターン



私のワルツのシャドー練習はこれの繰り返しです。



えっ??これが難易度高い??って思う人もいるかもしれませんが、社交ダンス初心者の私にとってはかなり難易度高めです。

そう、病み上がりの私にとっても、ちょっと難易度高いんです。。。(汗)



細かい動きや体の使い方を意識するとかなり大変です。



足形だけなら簡単なのに、体を使うと上手く体が動かせません。。。



体に力を入れるのが怖い・・・

回転すると体がふらつく・・・



など、1年前になかった問題が出てきました。。。





私は、社交ダンス復帰できるのでしょうか?





ちょっと不安です。。。





でも、とりあえずレッスン再開までに、できるとこまでやっとかないと・・・





じゃないと、いつまでたっても先に進めませんよね?





スポンサードリンク






応援 (^-^)/ ☆ポチッ
ヽ(^.^)ノ