トレーニングをして体を鍛えると、”できるダンサー”になったような気がします。
でも、
筋肉が使えないと意味がない!
今日のレッスンで、私はこんなことを思いました。
そういえば、先生が以前こんなこと言ってたような気がします。
「筋肉があっても使えないとただ重いだけ・・・」
って。。。
今日のレッスンで、何となくそのことを実感しました。
筋トレして筋肉がついても、実際に踊るときに使えてないと意味がないっ!
って。。。
筋肉が使えてない原因は?
筋トレをして筋肉が付いても、その筋肉が使えてないことはよくあります。
たしか以前、先生が
「それ用(社交ダンス)の筋肉を付けても、筋肉の使い方を体が分かってないとただ重いだけ・・・」
と。。。
こんなことを言っていました。
でも、確かにその通りです。
今日のレッスンで私は、その筋肉を使うことができませんでした。
極度の疲労で体が思うように動かなかったのです。
って、ちょっと違うかな??
私の場合は、筋肉の使い方が分からないというか、疲労によるものです。
簡単に言ったら、スタミナ不足ですね。。。(汗)
忙しいとついつい、食事抜いたり休憩しなかったり・・・使ったエネルギーを補給するのを忘れてしまうんです。
使ったエネルギーは補充しないといけませんいけませんよね?(汗)
私って、こういうとこせこいんです。。。
使えない筋肉を使える筋肉に変えるには?
一般的には、体に筋肉の使い方を覚えさせることです。
ゆっくり丁寧に、意識しながら筋肉を使い体を動かせば、筋肉の使い方を体が理解します。
でも、私の場合は、”きちんと体にエネルギー補給をすること!”です。
消費量に対して補給量が少ないと、体のパフォーマンスが低下します。
つまり、ダンスのパフォーマンスが下がるってことですね。。。(汗)
そんな状態でどんなに練習したってダンスは上達しません。
逆に、体を壊しやすくします。
そう、年がいくにつれとくに。。。
若いときは良くても、年齢が進むにつれ自己管理はきちんとしなくてはなりません。
気持ちは若くても、体は年相応ってことですね。(汗)
みなさんも、ご注意くださいっ!
スポンサードリンク
|
応援 (^-^)/ ☆ポチッ
